
どんなにすぐれたピアノでも、メンテナンスを怠れば、良い状態を保つことはできません。生きている木から造られるピアノは生き物です。人が暑いと汗をかくのと同様にピアノも汗をかきます。また、一台のピアノには200本以上の弦が張られています。その弦の張力はなんと20トンにもなります。
高温多湿で気候の変化が激しい日本では、少なくとも年に一度の調律が必要です。また、アクションハンマーなどの整調や整音も、良い状態で演奏するには欠かすことのできない作業です。
ピアノ調律師は、ピアノをお持ちの皆様にとって、ピアノドクターなのです。横浜音楽院では、経験豊富な調律師が、ピアノをメンテナンスいたします。ピアノに関して何かご相談したいことがございましたら、どうぞお気軽にお問合せ下さい。
こんな症状ありませんか?
- 鍵盤の戻りが遅い。鍵盤が戻らない。
- 音が鳴らない。
- ペダルが機能しない。
ピアノ調律における3つの作業
ピアノ調律の概要
ピアノ調律には、「調律」、「整調」、「整音」と呼ばれる3つの作業から構成されます。
調律(ピアノのピッチを整える)

通常の楽器では音合わせは演奏者が行ないます。ところがピアノは音の数が88と多く、音を大きく出すため一つの音に2本から3本の弦があります。また専用工具も必要なため、専門知識を持った技術者が行います。
ピアノ演奏で大切な要素の一つは音の響き。狂った音では、響きを確認できず、練習をしても意味が失われてしまいます。
整調(ピアノのアクションを整える)
整調は、ピアノアクション部分が正常に作動するように調整する作業です。また、鍵盤の高さの調整も、整調の作業に含まれます。鍵盤の動きが悪かったり、重かったりする場合や、鍵盤の高さがばらばらになったピアノは、整調が必要です。

整音(ピアノの音を整える)

整音は、ピアノの音を整えるために、弦を打つハンマーを調整する作業です。ハンマーのフェルトにピッカーと呼ばれる針を刺して硬さを調節したり、ペーパーでハンマーフェルトの形状を整えたりして、弾いたときの音が均一になるようにします。
定期調律のおすすめ
ピアノを弾いていなくても、時間の経過とともに音程は乱れます。正しい音程で弾くために、年に一度の定期調律の実施をお勧めします。次の症状がある場合は、調律を依頼してください。

調律師より
調律師はピアノの個性を見ながら、ピアノが「いい音」を出せるよう、ハンマーや弦、鍵盤を調整します。お客様のご要望をお聞きし、弾きやすいピアノになるよう、精一杯お手伝いいたします。
料金
(日本円、消費税10%込)
アップライトピアノ | グランドピアノ | フルコンサートピアノ | |
---|---|---|---|
定期調律 (6ヶ月~12ヶ月) | 14,300 | 16,500 | 30,800 |
割増料金 (未調律1年につき) | 1,100 | 2,200 | 3,300 |
ピアノ調律の主な出張エリア
神奈川県 | 横浜市、川崎市、相模原市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市、葉山町、寒川町、大磯町、二宮町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町、愛川町、清川村 |
東京都 | 千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、武蔵野市、三鷹市、西東京市、調布市、狛江市、小金井市、小平市 |
- 一部地域において、出張費をいただく場合があります。
お気軽にお問い合わせください。045-312-3146受付時間 11:00-19:00[日・祝日除く]